other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/10

詩集 いのちの芽/大江 満雄 編

残り1点

1,364円

送料についてはこちら

こういうものを読む時。 ⁡ こういうものをこそ売らなくてはと 本屋として思う。 ⁡ なんという叫び声のその強度であり 密度だろう。 ⁡ 祈りとはなにか。 生命を祝福するとは いかなる事柄なのかを あきらかな形で示す言葉の群れがある。 ⁡ 力強く確かに紡がれる言葉 そう 言葉とはこのように生きることとして 現われうるのだと それはなにかをうまく現わすとか いわゆる自己を表現するなどという チンケな物事を 悠に超える 言葉の繁茂である。 言葉の生える場所 詩の生えくる場所であることを 僕はうちから刊行した 恵那市の詩人 石原弦さんの詩集『聲』のあとがきに 書いた。 ⁡ 詩人とは望んで成るようなものではなく 詩の側がその場所を選び生えくる その時空間としてのヒトであり そのヒトこそが気づかぬうちにも 詩人という現象となっているのだ ⁡ それは詩集を何冊刊行しただとか 賞をもらったかなどという 瑣末な物事とは関係がなく 誰になにをもたらすかという 人間の関係における効果などすらも それは本質的な問題ではないのだ ⁡ 詩が やってくる 生きた者のその身のうちに 詩が やってくる ⁡ その確からしさは言葉を読めばわかる それは書かれるべくして書かれた言葉であり 言葉はそのようにして生きるもの 生きることと言葉することとはそこで 一なる事象をなし それをこそ 詩という言葉で呼ぶのだろう ⁡ いのちの芽が 生える時 ⁡ いのちの芽はいつも どこか遠くを 指差している ⁡ ✳︎ ⁡ 1953年、大江満雄(1906-91)は、全国8つのハンセン病療養所の入所者73名の詩227篇からなる合同詩集を編んだ。詩人たちは、自らの境遇を「宿命」とするのではなく、生命の肯定、人間への愛惜、差別への抗議を、力強くうたった。戦後詩の記念碑、文庫として輝きを放つ。(解説=大江満雄・木村哲也) ⁡

セール中のアイテム