{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

めぐりながれるものの人類学/石井美保

2,090円

送料についてはこちら

人類学で考える! 世界が聞える フィールドで、文化人類学者が見たものとは? 学界の気鋭が書き下した27の文章は、タンザニア、ガーナ、インドから、60年安保の水俣、京都大学の「立て看」撤去問題まで、時間と空間を越えてめぐりながれる。異なっていながら同じものに満ち、分かたれていながらつながっている私たちの生のありようを鮮やかに描き出す。 line2.gif [著者] まえがき I 「人」からの遊離 小人との邂逅 水をめぐるはなし 循環するモノ 道の誘惑 Ⅱ 異形の者たち 鳥の眼と虫の眼 ふたつの問い 科学の詩学へ Ⅲ 敷居と金槌 公共空間の隙間 フェティッシュをめぐる寓話 隅っこの力 Ⅳ まなざしの交錯と誘惑 現実以前 流転の底で Since it must be so Ⅴ 世話とセワー ささやかで具体的なこと 台所の哲学 リベリア・キャンプ 追悼されえないもの Ⅵ 凧とエイジェンシー 島で サブスタンスの分有 神話の樹 言霊たち あとがき line2.gif [著者]石井美保(いしい・みほ) 1973年、大阪府生まれ。文化人類学者。北海道大学文学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。宗教実践や環境運動をテーマにタンザニア、ガーナ、インドで調査を行う。現在、京都大学人文科学研究所准教授。主な著書に『精霊たちのフロンティア』(世界思想社、2007年)、『環世界の人類学』(京都大学学術出版会、2017年)などがある。第14回日本学術振興会賞受賞(2017年)、第10回京都大学たちばな賞受賞(2018年)。

セール中のアイテム